Mar
21
【LT】第5回バーチャル学生LT&にこのこLT会_4 in バーチャル名工大
学生LTが帰ってきた!学生は家の中でもLTがしたい!バーチャル名工大なので、実質 第8回名古屋開催。
Organizing : 学生LT & nitechCreate & KoCSience & smk7758
Registration info |
[視聴枠] バーチャルCluster会場 参加枠! Free
FCFS
[発表枠] 学生枠 5分LT! Free
FCFS
[発表枠] 名工大生枠 5分LT! Free
Standard (Lottery Finished)
[発表枠] バーチャル学生 5分LT!(説明参照) Free
Standard (Lottery Finished)
[発表枠] 15分LongTalk! Free
FCFS
[視聴枠] YouTube LIVE 参加枠!(登録不要) Free
FCFS
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
学生集まれ!!!
「バーチャル学生LT」&「学生LT」が帰ってきた!
学生エンジニアでつながろう!
名古屋工業大学の学生で行っていた「にこのこLT会」をもっと大きくやってしまおう!ということで、公開版として学生LTのお力をお借りして行うLT会です!!
※このLT会は名古屋工業大学(NITech)以外の方も大いに募集しております! 大学生、高専生、専門学校生、高校生、中学生など、『学生』なら誰でもOKです! (詳しくは対象者の項目を参照)
LTとは
LTとは「Lightning Talk」の略で、「短い時間で行うプレゼン」です!
基本は5分で、長いと15分(Long Talk)ほどでプレゼンを行います!
今回は5分のLTと、15分のLongTalkの2つの発表方法をお選びいただけます!
それぞれ、お好きな発表枠をお選びください!
またどんな初心者の方の発表も大歓迎です!
LTで発表する内容!
学生がメインのLT会です!このような内容を話されることが多いです!
(今までの発表内容は、これまでの「にこのこLT会」の項目を参照してください)
- おすすめのソフトウェアの話
- 日々困ってる感じのことの話
- 授業の話
- プログラミングの話
- テクノロジーの話
- アカデミックな話
- 制作物の話
- 自己紹介 (どんなことをやってて、何が楽しい!とか)
など!
ぜひ皆を楽しませて、自分自身も楽しんで発表してください!
これまでの「バーチャル学生LT」
前回: 第4回バーチャル学生LT On YouTube LIVE (2020年5月9日(土) 開催)
これまでの「にこのこLT会」
今回で4回目となる「にこのこLT会」ですが、今までの内容については下記ページをご覧ください!
日程と時間と会場
- 日程と時間: 3月21(月・祝) 13:00~16:40 (時間は予定であり、人数などによって変動)
- 会場: オンライン Cluster「バーチャル名工大」イベント会場
Clusterのイベント機能を用いるため、当日にならないとお知らせできません。
当日12:40までにconnpassからメールを送信しますので、メールの確認をよろしくお願いします。 - YouTube生放送: 学生LT YouTubeチャンネル
Clusterとは
バーチャルSNSという、3D世界でコミュニケーションができるサービスです。
開始までにダウンロード&インストールをお願いします!(一応スマホからも参加可能です)
clusterの使い方/how-to-use-cluster
YouTube生放送を行います!
学生LT YouTubeチャンネルにて、生放送(LIVE)を行います!
参加
『#学生LT』 コミュニティポリシー
参加される全ての方はこちらをご確認の上、参加お願いします!
対象者
- 大学生、高校生、高専生、専門学校生など、 学生なら誰でもOK
- バーチャル学生 (下記)
- 名古屋工業大学(名工大, NITech) 関係者
おすすめの人
- 他の学校の学生エンジニアと交流して圧倒的成長したい方!
- やる気が溢れ出ている方!
- 学生エンジニアの横の繋がりを深めたい方!
技術力は関係ありません!少しでも興味があれば是非!
16歳未満の方の参加について
16歳未満の方の参加については保護者の同意が必要です。
必ず同意を得た上で参加の方をお願いします。同意を得る際にイベントについて説明を求められた際は、こちらで回答致しますので、 @_student_lt にリプライやDMにてご連絡下さい。
バーチャル学生
バーチャル学生には、社会人として大学機関に所属している社会人学生や、UdemyやAidemyやProgateやTECH::CAMP、その他様々なサービスを使って新しく何かを学び始めている人を含みます。
詳しくはこちら。
参加方法
connpassのイベントページ(このページ)にて、右側の「このイベントに申し込む」から申し込みを行います。
- [発表枠]: 発表をする (下記)
- [視聴枠]: 発表をしない (下記)
LTを発表する人 [発表枠]
LTを発表される方は、「[発表枠] ~」からお好きなものをお選びください!
発表内容を確認する「発表者用 発表内容フォーム」に回答いただけると幸いです。ご参加していただいた後、イベントページの「参加者への情報」に表示されております!
ただし、発表は制限時間以下でなるべく終えてください。しっかり伝われば短く終えていただくのは大歓迎です!
当日、発表者は12:45までにCluster会場へ必ずいらっしゃってください。
- 5分LT!: 5分間にてLTを行っていただきます!
お時間がわかりやすいよう、4分と5分でそれぞれ1回、2回チャイムをお鳴らしします。 - 15分LongTalk!: 15分間にてLTを行っていただきます!
お時間がわかりやすいよう、12分と15分でそれぞれ1回、2回チャイムをお鳴らしします。
[発表枠] 学生枠 5分LT!
大学生、高専生、専門学校生、高校生、中学生などの学生は、「[発表枠] 学生枠 5分LT!」の枠でお申し込みください!
[発表枠] 名工大生枠 5分LT!
名古屋工業大学の学生(名工大生)は、優先的に発表できる「[発表枠] 名工大生枠 5分LT!」を用意しています。
ぜひご参加ください!
[発表枠] バーチャル学生 5分LT!
社会人として大学機関に所属している社会人学生、新しく何かを学び始めている人などのバーチャル学生は、「[発表枠] バーチャル学生 5分LT!」をお申し込みできます!
学生LTは学生がメインとしていますので、優先度は低くなってしまいますが、ご了承ください。
[発表枠] 15分LongTalk!
15分のLongTalkをされる方は、「[発表枠] 15分LongTalk!」をお申し込みください。
発表をClusterにて聞きたい人 [視聴枠]
発表を聞きたい!(発表しない)という方で、Clusterにて発表を聞きたい方は、「[視聴枠] バーチャルCluster会場 参加枠!」へ申し込みをしてください。(参加者数上限があるためです)
発表を生放送で視聴したい人 [視聴枠]
生放送にて発表を視聴することも可能です! その場合は特に申し込みをする必要はありませんが、「[視聴枠] YouTube LIVE 参加枠!(登録不要)」に申し込みをすることでいくらか利点があります。
- Googleカレンダーによる管理ができる。
-
メールによるイベント通知を受け取れる
-
参加します!感がある (ぜひTweetしてください)
当日の動き
会場: Cluster「バーチャル名工大」イベント会場
Clusterのイベント機能を用いているため注意してください!。
当日12:40までにconnpassからメールを送信しますので、メールの確認をよろしくお願いします。
発表者は、12:45までに必ずいらっしゃってください。(多少テストを行うつもりです)
Cluster視聴枠参加の方は、12:59までにCluster会場にお集まりいただけると幸いです。
13:05頃より、発表を開始することとなります。
途中、休憩をはさみつつ行います。
発表は、5分以下でなるべく終えてください。しっかり伝われば短く終えていただくのは大歓迎です! またそれぞれの発表後、質疑応答を行います。
5分発表の場合、4分と5分でそれぞれ1回、2回チャイムが鳴ります。
発表内容と発表者
たとえば「授業の話」「日々困ってる感じのことの話」「プログラミングの話」「制作物の話」など、発表内容は自由です!飛び入り発表も、大歓迎です!
発表順は、こちらにて調整させていただきます。もしご都合がありましたら調整いたしますので、ご連絡ください。<休憩>
は休憩時間となります。自由にお話しても大丈夫ですし、お茶やお菓子を取りに行かれても結構です。
スライドについてはconnpassの資料をご覧ください。
発表者 | 時間(分) | タイトル | 内容 |
---|---|---|---|
KoCSience | 5 | 自己紹介とLTをしよう! | 自己紹介と、主催としての発表をします。 |
みなりん | 5 | DiscordのBotがヤバイ | DiscordのAPIの仕様変更に関するいろいろ |
HOJICHA_12 | 15 | 5分じゃわかんねえが10分でわかる!合成生物学 | 工学的な側面から、”生物のプログラミング”を行う合成生物学についての解説を行います。 |
smk7758 | 5 | Kotlinに入門して、タイマーを作ってみた話 ~ Compose for Desktop ~ | LT会で必要にタイマーが必要になったので作ってみようと、Kotlinに入門し、Compose for Desktopを利用してタイマーを作りました。これが一番早いと思います(?) |
<休憩> | 10 | - | - |
しぐま(SIGMA) | 5 | api_gen volcago メタプログラミングのある開発 | エヌエルプラスという会社で作られているOSSについて |
まゆくま | 5 | Ruby on Rails と Django (モデル編) | Ruby on Rails と Django の違いをモデルの観点から発表したいと思っています! |
Sora Arakawa | 15 | パソコンの消費電力と省エネ化のおはなし | |
88IO | 5 | Rustのバイナリサイズ削減 |
SNSへの拡散について
基本的には拡散大歓迎です!
ただし、プレゼン内容によってはこの場のみという場合があります。
発表者が指定された際はそれに従ってください。
SNSは、ClusterやTwitterやDiscordなどを組み合わせてお楽しみください!
(Twitterハッシュタグの質問は拾い上げるよう努力しますが、YouTubeコメントまたはClusterが優先となるため、ご了承ください)
- Twitterハッシュタグ:
#バーチャル学生LT
#学生LT
#にこのこLT会
(3つもあって申し訳ない)
YouTube Liveについて
学生LT YouTubeチャンネルで生放送/生配信を行います! (行いましたのでアーカイブがあります)
アーカイブ: 第5回 バーチャル学生LT & にこのこLT会_4 in バーチャル名工大 On YouTube Live
その他
困ったら、学生LT Twitter@_student_lt に連絡してください。なるべく早く対応したいと思います!
- 当日の予定は変更となる可能性があります。(またグダることもあります…)
- イベントは止むを得ず中止させて頂く場合があります。 (その場合は、学生LT Twitter@_student_lt とnitechCreate Twitter@nitechCreateの両方にて告知します )
- 疑問点や質問等ありました場合は、学生LT Twitter@_student_lt もしくは、(nitechCreate Twitter@nitechCreate) にご連絡下さい。
学生LTについて
学生LTというLTのイベントを通じて、学生エンジニア同士の繋がりを深めていこうとしている集まりです!
- 公式サイト : https://student-lt.tech
学生LT Discordサーバーに参加しよう!
Discordサーバーがあります!学生の皆さんに是非参加していただき、お互いに繋がれたらと思います。
- Discordサーバー : https://discord.gg/F4u9yKN
nitechCreateについて
nitechCreateは名古屋工業大学の学生を中心としたあつまりです。 Discordで雑談したり、Scrapbox書いたり、LT会を行ったり、なにかしら開発(GitHub)をしたりしています。
発表者






